PR

「“何もしたくない日”の過ごし方──休むことに罪悪感を感じるあなたへ」

心と体の処方箋

🌿はじめに

「今日は何もしたくない」

「やらなきゃいけないことはあるのに、体も心も動かない」

そんな日があるのは、決して怠けているからではありません。

私も過去には「何もしたくない自分」を責めてしまうことがありました。

でも適応障害を経験した今ならわかります。

それは「もう頑張りすぎています」という心からのSOSだったのです。

🌸1. “何もしたくない”は、心の自然な防御反応

人の心には「回復しようとする力」があります。

ストレスや緊張が続くと、

脳は「これ以上無理をしたら危ない」と判断して、

強制的に“ストップモード”に入ります。

だからこそ、

「やる気が出ない」「何もしたくない」は、

心があなたを守ろうとしているサインなんです。

💬小さな例を挙げると──

・朝、布団から出るのがつらい

・予定をキャンセルしたい気持ちが強い

・SNSを見ても気持ちが動かない

これらは“怠け”ではなく、心の防御反応です。

専門的な記事になりますが、ストレスについてまとめています。良ければご一読ください。【医療福祉職のストレス理解】闘争‐逃走反応・一般適応症候群・タイプA行動パターンをわかりやすく解説

🪷ワンポイントセルフケア

まずは、何もできない自分を「ダメ」と思わないこと。

心が「安全」と感じられる時間をつくることが、いちばんの回復になります。

🌼2. 「休む」を“何もしないこと”と決めつけない

休む=寝る、ではありません。

自分が安心できることなら、すべてが「休息」です。

たとえば──

好きな香りのアロマを焚く お気に入りの音楽を流す 外をぼんやり眺める 温かい飲み物をゆっくり飲む、など

私は何もしたくないときには、ゆっくり飲み物を飲みます。

ただ、自律神経が弱いので、コーヒーや緑茶などのカフェイン飲料は飲むことができません。

(香りはとてもいいのですが・・・)

そこで、温かいハーブティーを飲みながら、

ほっと一息つくようにしています。

それだけで、

「ちゃんと休めている自分」を感じられるんです。

🫖気持ちを落ち着けたいときは、カモミールやラベンダーの香りが特におすすめ。


🌷3. 罪悪感をやわらげる「言葉のセルフケア」

休むことに罪悪感を感じる人ほど、

「人に迷惑をかけたくない」「ちゃんとしなきゃ」と思いやりが強い人です。

でも、思いやりは自分にも向けていいのです。

そんなときに、私がよく使う“言葉のセルフケア”があります。

「今の私は、休むことが仕事」

たったそれだけでも、心の緊張がゆるみます。

自分を責める言葉ではなく、守る言葉を選ぶだけで、

回復の速度が変わります。

🌙おわりに──休むことは、前に進む準備

“何もしたくない日”があっても大丈夫です。

それは、あなたが真剣に生きてきた証拠。

止まることは、戻ることではなく、

前に進むための準備期間です。

どうか、安心して休んでください。

今日という日が、あなたの心をやさしく包みますように🌿

🪞あなたの「休む日」はどんな日ですか?

よければ、Xで教えてください🩵

→ 社会福祉ナースX http://x.com/shakai7nurse

次回の記事では、

「ストレスと身体のつながりを整えるセルフケア」についてお話しします。🌿ストレスと身体のつながりを整えるセルフケア

タイトルとURLをコピーしました