PR

☕本当に好きなことには、好きな理由がない

心と体の処方箋

前回のブログ記事では、依存先をいくつか増やすことが大切だ、とお話ししました。

しかし、その依存先を見つけるときに、

「これをやったら仕事に役立つかも」

「いつか収入につながるかも」

「ここに行けば誰かに出会えるかも」

そんな“理由づけ”をしてしまっていませんか?

でも、実は――

「理由がないのに好き」

「目的がなくても楽しい」

この感覚こそが、心を癒やす大切な時間であり、やさしい依存先となり得ます。

■ “打算のない時間”は、心を回復させる

「これをやるのは意味があるの?」と考えることが習慣になると、

心は常に“結果”や“評価”を探しています。

けれど、本当に心が休まるのは――

結果が出なくても、誰にも見せなくても、

「なんか好き」「なんとなく落ち着く」

そんな時間にこそあります。

花を眺める

お茶をゆっくり飲む

散歩する

絵を描く

楽器を鳴らす

その行為に「意味」を与えないことで、心はようやく“何者でもない自分”に戻れるのです。

■ “続けられること”には、共通点がある

続けられることは、

頑張らなくても“自然に手が伸びる”ものです。

誰かに見せるための趣味や、

人のために上達しなきゃと思うことは、

最初は楽しくても、いつの間にか“評価の世界”に入ってしまいます。

本当に続くのは、

「なんとなくやりたいな」

「これをすると心が落ち着く」

――そんな静かな喜びをくれること。

その小さな感覚を、自分の中で見逃さないようにしたいですね。

■ “目的”を手放すと、自分らしさが戻ってくる

私たちは、目的や理由を持つことが“正しい”と教えられてきました。

でも、心を立て直す時期に必要なのは「意味のないことを、堂々とすること」です。

「この時間はムダじゃないの?」と思う時、

それは心がまだ、周りを気にしてしまっている状態です。

だからこそ、その時間を許してあげてください。

何も生み出さなくていい時間を大事にする。生産性を求めないこと。

それが、自分の感性や本音を少しずつ取り戻してくれます。

■ おわりに

“理由があるから好き”ではなく、

“理由がなくても好き”という感覚を思い出していくこと。

それが、「自分らしさを取り戻すリハビリ」です。

誰かに見せるためではなく、

ただ自分の心が喜ぶから続ける。

そんな時間がひとつあるだけで、

人生は静かにあたたかく、しなやかになります🌷

タイトルとURLをコピーしました