― 心の疲れを、身体からやさしくほどこう ―
はじめに:ストレスは「心」だけでなく「身体」にもたまる
忙しい毎日の中で、「なんだか疲れが取れない」「気づくと肩がこっている」
そんなことはありませんか?
ストレスは目に見えないものですが、
実は私たちの身体にも、しっかりと影響を与えています。
心が疲れると身体もこわばり、
身体が疲れると気持ちまで落ち込みやすくなる──。
つまり、心と身体はつながっているのです。
今回は、ストレスと身体の関係に目を向けながら、
「身体を整えることで心をラクにする」セルフケアを紹介します。
ストレスを減らす方法は「自分」と「環境」の2つ
ストレスを減らす方法には、大きく分けて2つあります。
・ 自分自身を変える(考え方・行動・体の整え方)
・ 周りの環境を変える(人間関係・職場・生活リズムなど)
このうち、すぐに取り組みやすいのが「自分自身を整える」こと。
特に「身体を整える」ことは、小さなストレスのうちにできる、いちばん手軽な方法です。
ストレスが大きくなりすぎると、動く気力すら失われてしまいます。
だからこそ、「まだ大丈夫」と思えるうちから、
身体を整えるケアを少しずつ日常に取り入れていきましょう🌿
身体を“ゆるめて・支える”ケアをする
ストレスを感じているとき、私たちの身体は知らないうちに力が入ります。
特に肩・首・背中まわりの筋肉は、ストレスによってこわばりやすい場所です。
「気づくと肩に力が入っている」「呼吸が浅い」と感じたら、
それは身体が「がんばりすぎているサイン」かもしれません。
そんなときは、まずやさしく身体をゆるめるストレッチを。
デスクに座ったまま肩を回したり、首をゆっくり傾けたりするだけでも、
筋肉の緊張がゆるみ、呼吸が深くなっていきます。
ただし、ゆるめるだけではなく、“支える力”をつけることも大切です。
腹筋や背筋を少しずつ鍛えると、姿勢を保つ筋肉がしっかり働き、
肩や首、背中の筋肉が余計に頑張らなくてもすむようになります。
その結果──
肩こりや首の重さが軽くなり、姿勢が整って呼吸が深くなり、 身体の疲れが軽くなり、気持ちまで穏やかになるのです。
筋肉をつけるって、筋トレでしょ?そんな大変なことしたくないよ~という気持ちは分かりますが、一度2分でいいので腹筋背筋してみてください。
それもめんどくさければ、1日30秒のプランクだけでOK。
楽になりますよ。なにも、ゴリゴリマッチョになるためのトレーニングをしてくださいとは言っていません。
私は3年ほどピラティスを習っていました。今も初心者のままですが・・それでも筋肉で身体を支える重要性を身をもって知ることができました。
今はyoutubeの動画を見ながら気が向いたらやる程度です。ピラティスは私のような腹筋の弱い人にもおすすめです。もし、もう少し時間を取れそうな時には、ぜひやってみてくださいね。私のおすすめチャンネルを紹介します。https://www.youtube.com/@YUMITAKAMI
🌿「ゆるめる」と「支える」、その両方をバランスよく。
身体が整うと、心も少しずつ落ち着いていきます。
眠りの質を整えて、身体をリセットする
もうひとつ、身体を整えるうえで欠かせないのが「睡眠」です。
ストレスがたまると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
そんなときは、“眠る環境”を整えることが大切です。
難しいことをしなくても、ちょっとした工夫で眠りの質は変わります。
🕯️光や香りでリラックス
暖かい色の間接照明や、ラベンダー・ベルガモットの香りなど、
リラックスできる空間づくりをしてみましょう。
身体が「休む準備」をしやすくなります。
🛏️寝具を見直す
首や肩を支える枕、沈み込みすぎないマットレスなど、
身体をやさしく支える寝具を選ぶことも、セルフケアのひとつです。
「寝ても疲れが取れない」と感じる人は、身体に合っていないサインかもしれません。
📱デジタルから少し離れる
寝る直前までスマホを見ると、脳が休息モードに入りにくくなります。
「寝る10分前だけスマホを見ない」を習慣にしてみましょう。
それでも、ついつい、見てしまう人には次をおすすめします。
👁️眼を温める
私たちは毎日、目を使いすぎています。
目の周りの筋肉が緊張し、さらに肩こり首こりにつながっています。
おすすめはアイマスクです。特に温められるものがあればなおさらよいです。
じんわり、気持ちよく癒やされますよ。
目が覆われているので「スマホを見ない」も一緒にクリアできますね。
🌙お気に入りの香りや、手に馴染む枕。
“自分を休ませる道具”をひとつ持つだけで、眠りは深くなります。
「身体を整える」ことは、ストレスが小さいうちの対処法
ストレスを感じてから無理をして頑張り続けると、
いつか身体も心も動かなくなってしまいます。
だからこそ、「身体を整えるセルフケア」は
ストレスが小さいうちに取り組める、いちばん手軽な対処法です。
ストレスが小さいからこそできる、とも言えるでしょう。
今日できることは、ほんの少しでかまいません。
肩を回す 背筋を伸ばす 深呼吸をする ちょっとした筋トレ
無理のないそうした小さな積み重ねが、
あなたの心と身体を守ってくれる、大切なセルフケアになります。
おわりに
心と身体は、どちらもあなた自身です。
身体をいたわることは、心をいたわること。
ストレスを「我慢して乗り越える」のではなく、
「気づいて、やさしくケアする」方向にシフトしていきましょう。
🌿がんばりすぎず、少しずつ。
今日もあなたの体と心が、穏やかでありますように。
🪞あなたのおすすめの「身体の整え方」はありますか?
よければ、Xで教えてください🩵
→ 社会福祉ナースX http://x.com/shakai7nurse
次回の記事では、
「心を整える思考の習慣」についてお話しします。🌸今の自分で大丈夫。心を整える思考の習慣


