PR

【医療福祉職のストレス対処法】問題焦点型・情動焦点型・ストレス解消型コーピングと3つのアプローチ

福祉と医療

はじめに

医療や福祉の現場で働いていると、日々、緊張やプレッシャーの中で過ごすことが多いと思います。

患者さんや利用者さんの命や生活を支える仕事だからこそ、「ストレスをどう対処するか」は避けて通れないテーマです。

今回は、心理学でよく使われる「ストレスコーピング(coping)」という考え方を

よりイメージしやすいようにわかりやすく説明します。

ストレス対処のアプローチの仕方には3つある

ストレスコーピングの説明に入る前に、ストレス対処方法をイメージしてみます。

まず、ストレスに対処するには大きく2つの方法があります。

①自分を変える    ②環境(自分以外)を変える

そのうち、今回は①自分を変える 方法によってストレスに対処していくことを考えていきます。

自分を変えるストレス対処に対しては、3つの方向からアプローチができるでしょう。

①思考(考え)からのアプローチ  ②精神(心)からのアプローチ  ③身体からのアプローチ

これらを念頭に置いて、ストレスコーピングを学んでいきましょう。

ストレスコーピングとは

ストレスコーピングとは、ストレスにどう対処するかという行動や思考のことです。

同じようなストレス状況でも、人によって「向き合い方」や「感じ方」が異なるのは、このコーピングの仕方が違うからです。

心理学では、主に次の3つのタイプに分けられます。

① 問題焦点型コーピング(problem-focused coping)

概要

ストレスの原因そのもの(=問題)に直接働きかけて解決しようとする方法です。

「なぜこうなったのか」「どうすれば改善できるか」を考え、具体的に行動を起こします。


業務量が多くて負担を感じる → 同僚や上司に相談し、分担を見直す
ミスが多い → 業務手順を整理し、チェックリストを作る

覚え方のコツ

これは、「思考からのアプローチ」と覚えるとわかりやすいです。

冷静に現状を分析し、論理的に問題を解決していくスタイルです。

一歩引いて客観的に考えられる人ほど、この方法を上手に使えます。

② 情動焦点型コーピング(emotion-focused coping)

概要

ストレスそのものを解決するのではなく、ストレスによって生じる感情を調整する方法です。

怒り・不安・悲しみなど、感情の揺れを整えることで、心を落ち着かせようとします。


つらい気持ちを信頼できる人に話す
日記を書いて気持ちを整理する
深呼吸や瞑想で心を落ち着ける

覚え方のコツ

これは「精神(心)からのアプローチ」と考えるとわかりやすいでしょう。

気持ちの動きを丁寧に受け止め、感情の波を穏やかにしていく方法です。

マインドフルネスやセルフコンパッション(自分への思いやり)なども、ここに含まれます。

③ ストレス解消型コーピング(stress-relief coping)

概要

ストレスを発散するために、体を動かしたりリラックスしたりする方法です。

心理学的には「情動焦点型コーピング」の一種に含まれることもありますが、

身体を通してストレスにアプローチする独立した形とした捉え方もあります。


運動やストレッチをする
温泉やマッサージでリフレッシュ
趣味や音楽で気分転換

覚え方のコツ

これはまさに「身体からのアプローチ」です。

心の疲れは、身体の緊張として現れることも多いため、身体をゆるめることが心の回復にもつながります。

3つのコーピングは、補い合う関係

この3つは、互いに補い合う関係にあります。

ストレッサーの種類によって、使われるコーピングも異なるでしょうし、複数のコーピングを組み合わせて対処していることも少なくありません。

思考、心、身体が密接に関わり合って、ストレスに対処していることが分かります。

実際、自分がストレスを感じた、といった場合は、下のような流れになっているはずです。

ストレスを感じる

どのアプローチから始めてもOK!

① 身体を整える(リラックス・休息・運動)
② 心を整える(気持ちを整理・話す・受け入れる)
③ 思考を整える(原因を考え・行動を決める)

必要に応じて他のアプローチへつなげる

まとめ

ストレスコーピングは、「ストレスをなくす」ためのものではなく、

ストレスと上手につきあうための工夫です。

問題焦点型(思考からのアプローチ)も、

情動焦点型(精神からのアプローチ)も、

ストレス解消型(身体からのアプローチ)も、

どれも私たちにとって欠かせないストレス対処の柱です。

自分に合った方法を見つけ、

無理なく生活していけるようになることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました