2025-11

社福レポート集

日本の社会保障制度の構造について(有料)

社会保障制度は、国民の安心や生活の安定を支えるセーフティーネットであり、社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生の4つの柱から成り立っている。
社福レポート集

依存症による現代における社会問題の現状と課題について(有料)

依存症と聞くと一般的にシンナー・麻薬・覚せい剤などの薬物問題が浮かび上がる。直接的な犯罪、薬物規制などの社会のルールを守るといった心構えの問題であると考えられがちだった。現在までの依存症の特徴や定義の変遷から、社会問題を読み解いていく。
社福レポート集

コミュニティソーシャルワークの目的と地域住民が主体となる意義について(有料)

コミュニティソーシャルワークとは、地域診断や、社会サービスの開発、地域組織や関係、機関などのコーディネートや連絡調整をし、間接的に住民組織等の活動を支援するソーシャルワークの1つである。その地域における課題と向き合い、日々それらを解決していくのは「地域社会を構成する一員」である地域住民である。
社福レポート集

非常時や災害時における法制度とソーシャルワーカーの役割について(有料)

災害に関する法律には、災害対策基本法と災害救助法の大きく2つが挙げられる。災害対策基本法は伊勢湾台風を契機に1961年に成立し、災害が発生する前に行う防災対策に加え、災害が発生した後の応急対策や復旧までを網羅した法律となっている。
心と体の処方箋

適応障害になった私が立ち直るまで|看護師としての働きと、心の回復の記録

大学病院で10年働いた、看護師の私。責任と緊張の毎日の中で、ある日突然「仕事に行きたくない」自分に気づきました。適応障害と診断され、休職・復職を経て再び立ち上がるまでの実体験をつづります。同じように苦しんでいる方に、少しでも希望が届きますように。