プロフィール(社会福祉ナース)

社会福祉ナースの自己紹介

私は看護師として働きながら、社会福祉士の勉強を行い、現在は両方の資格を生かして福祉施設で働いています。

国立大学の看護学科を卒業後、看護師と保健師の資格を取りました。大学病院で10年近く働いた後、現在は高齢者福祉施設で看護師として働いています。病院ではどのようなことをしていたか、なぜ職場を変わったかなどは、また機会があれば書かせていただきます。

なぜ社会福祉士の勉強を?

高齢者福祉施設では、現在デイサービスに関わっており、高齢の方々が疾患を持ちながらも地域でその人らしく過ごす様子を初めて実際に経験することができました。病院勤務では、患者さんは退院後地域に戻り、適切なサービスを受けることは頭では理解しているし、退院支援も行ってきましたが、その実際に関われたことは大きいことでした。その中で、病院の中では多角的に物事を考えていると思っていた看護の役割が、地域福祉の中ではかなり医療面によっていることに気づかされました。もちろん、それが悪いことだとは思いません。看護師は医療面から利用者さんを見て、意見をする役割だからです。しかし、福祉の全体像がはっきりできず、どの程度まで意見をするべきなのか悩むこともあり、また他職種の視点が分からないために、一緒に働く介護士さんや生活相談員さんと歩み寄れないと感じることもありました。そのため、自身の視野を広げる目的で社会福祉士の勉強を始めたのです。

現在の学習状況は?

2024年3月現在は、通信の専門学校生として勉強を進めています。昨年は施設実習なども経験でき、有意義な一年を過ごしました。その後は来年2025年2月の国家試験受験を目指して学習を進め、2025年3月に無事合格することができました。

このブログについて

このブログでは、勉強や仕事をする中で学んだことや、また看護と社会福祉の視点や考え方の違いなど、感じたことを言語化し、共有する目的で立ち上げました。

また、国家試験に関しては、過去に看護師、保健師、社会福祉士と3つ受け、どれも一度で合格することができています。試験勉強についての情報共有も行っていきます。

その他資格や趣味など

幼少期にバイオリンを習っており、長らく離れていましたが、再び最近弾き始めるようになりました。今後福祉の世界でも自分の演奏を生かして生けたらなとうっすら考えています。

一昨年から英語を独学で再び学び始め、現在TOEIC780点保持しています。現在は毎日短い時間ですが英語に触れるようにしています。国家試験の学習が一段落したら、また本格的に勉強再開したいです。

それでは、社会福祉ナースをよろしくお願いします。

コメント

  1. 困ったさん より:

    ナースさん、優秀な看護婦さんですごいです。私は賢くないけど、最近少しずつ国試の勉強しています。もう55歳です。受かるかわからないけど頑張ってみます。今は過去問題集をメルカリで買ったのをやっています。模擬問題集は、裏の裏をかくような考え方になってしまい、迷っています。頭がよくないので、難しいです。

    • 困ったさん
      コメントいただきありがとうございます。他のことで手一杯でしばらくブログも更新しておらず、このままできないならそろそろブログをやめようと思っていました。まだどうするか分かりませんが、コメント本当にうれしく思っています。特に大人になってからの国家試験勉強は本当に大変ですし、尊敬します。そのような方にこそ少しでも情報発信できたらと思っていたので、それが困ったさん一人であっても私にとってはとてもうれしく、少しでも力になりたいと思います。
      今は、看護師の国試勉強でしょうか?それとも社会福祉士でしょうか?過去問題集にしても、模擬問題集にしても、問題集を解いた後には、必ず必要な知識がまとまって載っている参考書と照らし合わせて答え合わせするようにしてみるといいと思います。私は看護師の時も社会福祉士の時も、メディカ出版のレビューブックを使っていました。(参照https://shakai-nurse.com/kakomonndake/)
      裏の裏をかくということは、ある程度は必要な知識は身についているので、その上で考えすぎてしまうか、もしくは必要な知識がついておらず、実は考えなくても知識があれば解けるのに考えるしかない状況に陥っているかのどちらかだと思います。必要な知識があるかないか知るのにも、参考書は持つことをおすすめします。
      自分のやりやすい勉強は人それぞれですので、あくまで参考にしていただければと思います。
      ありがとうございました。応援しています!!

タイトルとURLをコピーしました